右脳と左脳の活動のバランスが顔に影響?
右脳と左脳の活動のバランスが顔に影響
右脳は身体の左側を、左脳は身体の右側を使う時に主にはたらくと言われています。これは顔においても例外ではありません。顔の右側は「理性や論理」を司る左脳が主にはたらき、顔の左側は「感情や直感」を司る右脳がはたらきます。
理性と感情をバランスよくはたらかせている人は、顔の左右のつくりに差が少なく、シンメトリーに近い人相をしている事が多いなど、「脳の使用部位」による顔への影響は、ある種、直線的とも言えるでしょう。
この「人相」について、ある程度ではありますが、統計学的に、医学的に「パターン」として、その人間の性格傾向や、行動の特徴を分類させる事が出来るというのです。「人を見た目で判断する」という事は、あながち学術的にもとづいたものであるとも言い換えられるものです。
たとえば、「一重で黒目が小さい人」に冷たい印象を覚えたり、「情熱的な野心家」が立派な鼻をしていたりと、ステレオタイプなイメージが、意外とその人間のキャラクターと合致している事があります。その流れで、こまかく、人相によってその人間の「傾向」を表したものまとめました。
・左右バランスの良い顔
・顔の左右で差が大きい顔
・黒目の大きい人
・黒目の小さい人
・鷲鼻の人
・小鼻が広がっている人
・額が出ている人
・耳が後ろにある人
・上唇が厚い人
・下唇が厚い人
・顎先が横に広がっている人
・眉と目が離れている人
・眉と目の距離が近い人
・タレ目の人
【関連コンテンツ】